〒116-0014
東京都荒川区東日暮里4-16-11

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

坐骨神経痛

坐骨神経痛の対処法・予防法を確認しましょう

下半身に痛みやしびれ、違和感などを覚える場合は、坐骨神経痛が疑われます。
加齢の影響もありますが、仕事やスポーツで腰まわりに負担をかけている場合は、若い方も発症する可能性があります。
とくに慢性的な腰痛をお持ちの方は、坐骨神経痛につながるリスクが高いため、十分な注意が必要です。

坐骨神経痛は神経への障害が考えられるため、原因を知って早めの対処を心がけましょう。
ここでは、坐骨神経痛の原因や症状の特徴、日常で行える対処法、予防法を分かりやすくまとめてあります。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 足のしびれで階段の上り下りがつらい
  • 坐骨神経痛の対処法がわからない
  • 腰痛から足のしびれも生じるようになった
  • 足のしびれが徐々に悪化してきている
  • 太ももの痛みで長時間座っていられない
  • 坐骨神経痛の予防法を知りたい

坐骨神経痛の特徴と原因について

坐骨神経痛は、どのような仕組みで発症しているのでしょうか?
また、坐骨神経痛によって、どのような症状が起こりうるのでしょうか?
痛みやしびれへの適切な処置が行えるよう、坐骨神経痛のメカニズムや原因、症状の特徴をこちらで詳しくみていきましょう。

坐骨神経痛のメカニズム・原因

坐骨神経痛が起こる仕組みや原因は次のようになっています。

●坐骨神経とは

坐骨神経は、脊髄より枝分かれして背骨から出たあと、骨盤後方を通って太もも裏を走行します。
そして、膝裏あたりで脛骨神経と腓骨神経の2手に分かれ、ふくらはぎ、すね、指の先までを支配しています。

坐骨神経は、一番太い箇所でボールペンの直径ほどあります。
また、長さも約1mほどあるとされています。

●坐骨神経痛のメカニズム、原因

坐骨神経が圧迫・刺激されて、坐骨神経痛が発症すると考えられています。
神経が圧迫される原因には、脊柱の病気や筋肉の問題がおもに挙げられます。

・ヘルニア

椎間板に亀裂が入り、中から髄核と呼ばれるゼリー状の組織が飛び出した状態を「ヘルニア」といいます。
飛び出した髄核によって坐骨神経が圧迫されると、坐骨神経痛を発症することがあります。

椎間板に負担がかかる要因には、「長時間の座り姿勢」「重量物の持ち運び」「中腰作業」などが挙げられます。
その他にも加齢の影響が挙げられますが、身体の酷使によって若い方にヘルニアが多くなっています。

・脊柱管狭窄症

背骨の後方にある神経の通路(脊柱管)が狭くなり、周辺の神経が圧迫、刺激された状態が「脊柱管狭窄症」です。
加齢にともなう背骨の変性(靭帯や椎間板の肥厚、骨棘の形成など)が脊柱管狭窄症のおもな原因に考えられるため、中高年~高齢者の方に発症しやすくなっています。

・梨状筋の筋緊張(梨状筋症候群)

骨盤後方を横に走行している梨状筋の緊張によって、坐骨神経が圧迫、刺激されることがあります。
梨状筋は「長時間の座り姿勢」「スポーツでの使いすぎ(過度なランニング、スイング動作)」などによって、緊張が強まりやすくなっています。

坐骨神経痛の特徴

坐骨神経痛には、次のような症状例が挙げられます。

●痛み、しびれ

下半身に生じる痛みやしびれが坐骨神経痛のおもな症状です。
症状は、坐骨神経が走行するお尻・太もも裏側・ふくらはぎ・すね・足の指先にかけて、生じる可能性があります。
上記の箇所が全体的に痛む場合もあれば、どこか局所に症状が出る場合もあります。

また、症状の感じ方にも個人差があります。

・お尻を叩きたくなるような痛みがある
・お尻まわりがしびれる
・歩いていると痛くなる
・座っているときに太ももの裏までしびれる
など

状態によっては安静時にも激しい痛みを生じ、睡眠に支障が出る場合もあります。

●原因による症状の違い

坐骨神経痛を引き起こしている原因によっても、痛みの出方に特徴があります。

・腰椎椎間板ヘルニア

ヘルニアでは、腰部の前屈によって症状が誘発されることがあります。

・腰部脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症では、ヘルニアとは反対に背中を伸ばす動きによって症状が増強することがあります。
また、間欠性跛行(かんけつせいはこう)は、脊柱管狭窄症の特徴の1つです。
間欠性跛行とは、しばらく歩くと下半身に痛みやしびれが生じ、座ってしばらく休むと症状が落ち着く状態を指します。

・梨状筋症候群

梨状筋症候群では、股関節を広げる動きによって梨状筋が収縮することで、症状が誘発されることがあります。
また、他動的に股関節を内側にひねる動きをした際にも、しびれや痛みが強まる場合があります。

●歩行障害、膀胱直腸障害

脊柱の病気であるヘルニアや狭窄症では、症状を進行させると歩行が困難になったり、膀胱直腸障害(排尿や排便に障害が出る状態)を起こしたりする可能性があります。

坐骨神経痛への正しい対処法・予防方法

坐骨神経痛を悪化させると、痛みやしびれによって、日常生活に支障が出てくる可能性があります。
また、普段から腰に負担がかかっている方は再発しやすいため、日常での予防も欠かせません。
こちらでは、自身で行える坐骨神経痛の対処法と予防法をご紹介します。
無理のない範囲で、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。

坐骨神経痛の対処法

坐骨神経痛が疑われる場合、次のような対処が有効とされます。

●急性期は安静にする

痛みやしびれが強く出ている場合は、安静にしましょう。
ヘルニアの急性期では、ぎっくり腰のような激しい痛みをともなうケースもあります。
2日ほど安静にすると、症状は落ち着いてくることが多くなっています。

●温める

慢性期では、血行を促進することで神経痛が緩和しやすくなります。
蒸しタオルホットパックなどを利用して、痛みやしびれが生じている部位を温めてください。

また、全身を温めるためには、湯船に浸かった入浴もおすすめです。
38〜40度ほどの少しぬるめのお湯に、15分間を目安にゆっくり浸かり、身体の内側から温めていきましょう。
入浴中にふくらはぎや太ももをもみほぐすと、より神経痛の改善に効果的です。

●ストレッチ

ストレッチを行い、お尻の緊張をゆるめていきましょう。

椅子に座り、左膝の上に右足を乗せます。
右膝が外側に開いた状態です。
そこから、背中を伸ばしたまま上半身を前に倒していきます。
30秒ほどかけて、ゆっくりとお尻の筋肉にストレッチを加えてください。
右側が終わりましたら、左のお尻も同様にストレッチします。

●テニスボールを使ったセルフマッサージ

テニスボールを使用することで、簡単にお尻のセルフマッサージが行えます。
ストレッチと比較して、より筋肉の深い箇所を緩められます。

・仰向けに寝て、お尻の下にテニスボールを置きます(ボール状のものであれば何でも構いません)
・膝を軽く曲げ、股関節は外側に開くようにしてください(カエル足の状態です)
・体重を利用して、筋肉をほぐしていきます

坐骨神経痛に対しては、お尻のえくぼ部分(お尻中央のくぼんだ箇所)を重点的にほぐしましょう。
また、仙腸関節(骨盤後方にある関節)のきわや、骨盤の横部分の筋肉もほぐすと、より効果的です。

坐骨神経痛の予防法

痛みやしびれの症状が落ち着きましたら、日頃のケアによって再発を防止しましょう。
坐骨神経痛には、次のような予防法が挙げられます。

●腰に負担をかけない

腰への負担が蓄積することで、坐骨神経痛が発症しやすくなっています。
日常生活では、次のような点に気をつけましょう。

・前かがみになる際は膝から曲げる

中腰の作業は、なるべく膝から曲げるように気を付けましょう。
背中から曲げて前屈姿勢をとると、腰椎(椎間板)への負荷が増加してしまいます。

・同じ姿勢を続けない

デスクワークや車の運転など、30分〜1時間を目安に休憩を入れて、身体を動かすようにしてください。
同じ姿勢がつづくと、椎間板や背骨周辺の筋肉に負担をかけてしまいます。

・背中を伸ばした姿勢を意識する

骨盤を立てて、背中を伸ばした姿勢を普段から意識しましょう。
デスクワークでは、机や椅子の高さ、スクリーンの角度なども一度見直してみてください。

●体重管理

坐骨神経痛や慢性的な腰痛をお持ちの方は、体重管理に気をつけてください。
体重はそのまま腰椎やお尻の筋肉への負担になってしまいます。
過体重になっている場合は、運動や食事にて減量に努めましょう。

●身体を冷やさない

冷えは血行を悪化させる原因になります。
「ひざ掛けをかける」「暖房をつける」などして、身体を冷やさない工夫を行いましょう。

●適度な運動(ウォーキング)

1日20〜30分間のウォーキングによって、下半身の血行を促しましょう。
やや大股で歩くようにすると、骨盤周辺のインナーマッスルもしっかりと動かせます。

また、まとまった運動時間が取れないという方は、「一駅分歩く」「エスカレーターではなく、なるべく階段を利用する」といった工夫によって、身体を動かす時間をこまめに作ってみてください。

ひぐらしの里接骨院の【坐骨神経痛】へのアプローチ

当院では、鍼灸を使用して「鍼通電療法(パルス)」を行います。

坐骨神経痛とは、腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症といった腰部の神経を圧迫されることに伴い生じる症状です。
また、お尻にある梨状筋という筋肉が原因となり坐骨神経痛を引き起こす「梨状筋症候群」というものもあります。

坐骨神経痛の代表的な例としてお尻、太もも、ふくらはぎにかけて鋭い痛みやしびれ、張り、叩きたくなるような痛みが起きます。
症状の緩和には、神経を圧迫する筋肉の緊張緩和と神経損傷の修復や炎症を抑えることがポイントとなります。

鍼通電療法(パルス)では、筋肉に鍼を刺すことで筋肉の緊張緩和と血流促進が期待できます。
また神経にアプローチすることで鎮痛作用と神経のバランスも調整されます。

そのため、坐骨神経痛のような「神経痛」に対して鍼を通電させることで痛みを緩和することができ、日常生活を楽に過ごせるよう努めます。
鍼施術が苦手な方でも物理療法も行います。

著者 Writer

著者画像
西山 朋希
役職:院長
生年月日:平成5年1月28日
出身:神奈川県相模原市

【Message】
患者様の症状に全力取り組ませてもらいます!
皆様には笑ってお帰りいただけるよう真摯に向き合う施術、明るいコミュニケーションともに心がけていますので、ぜひご来院下さい。

施術案内

保険施術イメージ

保険施術

交通事故施術イメージ

交通事故施術

鍼灸施術イメージ

鍼灸施術

肩甲骨はがしイメージ

肩甲骨はがし

症状

骨折・脱臼イメージ

骨折・脱臼

腰痛イメージ

腰痛

しみ・シワ・たるみイメージ

しみ・シワ・たるみ

ABOUT US

ひぐらしの里接骨院


09:00~13:00



9:00~
13:00

9:00~
15:00

15:00〜19:30
お電話でのお問い合わせ

03-3806-7355

受付時間:平日 9:00-19:30/土曜 9:00-15:00※第1・3木曜、日曜日は定休日となります

 
LINE予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒116-0014
東京都荒川区東日暮里4-16-11

最寄駅

日暮里駅・鶯谷駅・三河島駅より徒歩10分

駐車場

無し

アクセスアイコン

アクセス

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

メニュー

BACK TO TOP